うどんのコシの出し方!うどんはコシあり派?タモリはコシなし派!みんなの反応は?
2017年1月14日放送「ブラタモリ」では、タモリさんが香川県を訪れコシのある「さぬきうどん」を食べます^^
福岡出身で「コシなし派」タモリさんが、香川のコシ有り「さぬきうどん」を食べるのは大変興味深いですね~
放送前からネット上で意見が分かれているようです!
「こしあり派」「こしなし派」の意見や、うどんのコシはどうやって作られるのか調べます!
うどんのコシってどうやって作るの?
うどんの原料は、小麦粉ですね^^
小麦粉のたんぱく質は水に溶けないようなのですが、吸収させてこねたり叩いたりして力を加えると
グルテンという物質に変わり、弾力や粘りのあるものになるようです。
このグルテンこそが、うどんのコシを出す大事な物質なんですね!
捏ねた状態に塩を入れてさらにこねていくと、塩分で生地が引き締まり、さらに強い麺ができます。
ちなみに讃岐うどんは、香川県の気候に沿ってお塩を夏は塩を多めにして冬場は少なめにするようです。
讃岐うどんが人気の理由は?
メディアで取り上げられたことが大きいと言われていますが、香川県がオーストラリア産の小麦を輸入してどんどん独自でうどん専用に研究・開発したことが最たる要因だったのでは!?とも言われています。
うどんはコシあり派?コシなし派?みんなの反応は?
どっちも好きな人間が一番幸せ
これに尽きる
さぬきほどコシがあるわけでもなく博多のうどんほど柔くもなくまさに博多さぬきうどん
タモさんどんな反応するのかな?福岡うどん好きだし。私は、福岡うどんは口に合わないな。コシが無いし。
博多のうどんは、麺にコシがなく柔らかい。牧のうどんはさらに製法が特殊なため、麺が出汁をどんどん吸い込んで伸び、ゆっくり食べていると見かけの麺の量が増えてしまう。
甘いだしでコシがめちゃくちゃ強いうどんが食べたい
寒い時は美味しいよね・・・コシないんかといってうどんのうどんもコシあるかと言われると普通( ˘ω˘ )
濃厚たまごでコシがあるしこしこなうどんにたまごを絡めて釜玉うどんにしてツルっと美味しく食べたい!!
引用:Twitter
育った環境が好みを作るとは思いますが、個人的にはお出汁が美味しかったらどっちでも派です^^
見てるとよだれが出てきそうですね!